伊勢湾マリーナ 三重県四日市市 ボート免許 レンタルボート ダイビングライセンス カネニ総業 伊勢湾マリーナ

059-364-0100

ボート免許講習BOAT TRAINING

特定操縦免許講習

特定操縦免許講習とは

船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則第67条に定める船舶(遊漁船、小型旅客、海上タクシーなど旅客輸送の用に供する小型船舶)の小型船舶操縦者(船長)の職をとろうとする場合に必要な資格です。

簡単に言うと、遊漁船(釣り船等)や旅客船(遊覧や海上タクシー等)の事業をされる方、今後予定される方は当講習会の受講が必要となります。

特定操縦免許制度の改正について

「海上運送法等の一部を改正する法律」による船舶職員法の一部改正に伴い、令和6年4月より、小型旅客船・遊漁船※1の船長に必要な「特定操縦免許」の制度が改正されました。
小型船舶操縦免許証に[特定]と記載されている方でも、令和8年(2026年)3月末までに[特定操縦免許移行講習]を受講しなければ、引き続き業務を続けることができなくなります。又、現在は予定はなくても、今後予定される方は[特定操縦免許移行講習]を受講する必要がありますのでご注意下さい。

小型船舶操縦免許証に[特定]と記載されている方はコチラ
[特定]をお持ちでない方、又、これから小型船舶操縦免許を取得する方はコチラ

※1 小型旅客船・遊漁船は以下の船舶となります。
[1]海上運送法第二条第二項に規定する船舶運航事業の用に供する船舶(物のみの運送の用に供する船舶を除く)
[2]遊漁船業の適正化に関する法律第二条第二項に規定する遊漁船

特定操縦免許講習※[特定]をお持ちでない方

小型船舶操縦免許をお持ちの方で、免許証に[特定]と記載されていない方が受講することができる講習会です。

乗船される区域について

一定の乗船履歴がない場合は、小型旅客船・遊漁船に船長として乗船できる航行区域が平水区域に限定されますので、[特定限]となります。又、沿海区域以遠を航行する小型旅客船・遊漁船の船長となる必要がある場合は、一定の乗船履歴※を積むことにより限定解除を行うことができ、解除後は[特定全]と表示されます。

※小型船舶操縦免許証の有効期限が切れている場合は受講できません。
 (有効期限日の10日前までに終了するようにご受講下さい)
※一定の乗船履歴はコチラからご確認下さい
※既に[特定]と記載されている方はコチラ
※講習には修了審査があります

受講料 1級の免許をお持ちの方 109,300円(税込)
種別 学科教習料実技教習料 学科教材費 海事代理士手数料 印紙 手数料 合計
1級 34,100円 60,500円 4,400円 5,000円 2,000円 3,300円 109,300円

※[特定全]への申請は、上記の金額に+5,000円頂戴致します。

2級の免許をお持ちの方 109,100円(税込)
種別 学科教習料 実技教習料 学科教材費 海事代理士手数料 印紙 手数料 合計
1級 34,100円 60,500円 4,400円 5,000円 1,800円 3,300円 109,100円

※[特定全]への申請は、上記の金額に+5,000円頂戴致します。

必要書類
受講等申込書 1枚 指定の申込書に記入
※以下よりダウンロード、漏れがないようにご記入下さい
証明写真(縦4.5cm×横3.5cm) 3枚 6か月以内に撮影されたもの
小型船舶操縦免許証コピー 1枚 A4用紙の中央にコピー。紛失の方は運転免許証(両面)コピー
委任状 1枚 住所、氏名を記入し、押印
※以下よりダウンロード、漏れがないようにご記入下さい
受講料 締切日までに以下の方法にてお支払い下さい。
※訂正や紛失の方は+1,000円、[特定全]で申請する方は+5,000円
(クレジットカードでお支払いされる場合は、差額を講習日当日に徴収させていただきます。)
(本籍地記載の住民票) 1枚 操縦免許証の記載内容に変更のある方のみ必要
(沿海区域以遠を航行する為の書類) 一式 一定の乗船履歴をお持ちの方で、[特定全]として申請される方のみ必要
乗船履歴の証明に必要な書類等はコチラ
書類ダウンロード 小型旅客安全講習課程受講 申込書委任状 ダウンロード
お支払い方法
※書類締切日までにお支払い下さい

【クレジットカード】
以下よりお支払いいただけます。
クレジットカードで支払う

【郵便振込】
・郵便口座番号:00890・5・52041
・郵便口座名:東海海技免許管理センター
※振込みの控えが必要です。

【ゆうちょ銀行振込】
・店名:〇八九(ゼロハチキュウ)
・預金種目:当座
・口座番号:0052041
・口座名:東海海技免許管理センター
※振込みの控えが必要です。

【現金】
店頭にてお支払いください。
書類送付先 〒510-8001
三重県四日市市天カ須賀1-8-26
伊勢湾マリーナ 宛

講習時間

タイムスケジュール
履修科目 講習日数 講習時間
救命講習 3日 9:00~17:00
学科講習 9:00~15:00
乗船実習 8:00~16:00

※1.遅刻、早退等されますと、最初から受けていただく場合もあります。
※2.講習日初日は20分前までに集合してください。

日程表

学科講習、乗船実習、救命講習のそれぞれ1日ずつ日程をお選びいただきお申し込みください。
※申し込み書類は初日の10日前までに提出して下さい。

令和7年度

講習月 学科講習日
3月 11(火)
19(水)
4月 14(月)
5月 14(水)
6月 20(金)
7月 15(火)
8月 18(月)
9月 19(金)
講習月 乗船実習日
3月 4(火)
18(火)
5月 23(金)
7月 22(火)
9月 18(木)
講習月 救命講習日
3月 21(金)
4月 25(金)
6月 27(金)
8月 22(金)

注意事項

  • 各講習には定員がございます。書類到着順にて受付致します。(予約不可)
  • 必要書類は講習スタート日の10日前までにご提出下さい。
  • 操縦士免許証の有効期限が切れている方は受講できません。又、有効期限満了日の1週間前までに講習を終了して下さい。
  • 小型船舶操縦免許証の交付をまだ受けていない方は、交付を受けてからお申込み下さい。

特定操縦免許移行講習※[特定]をお持ちの方

現在お持ちの小型船舶操縦免許証に[特定]と記載されている方が受講できる講習会です。
小型旅客船や遊漁船に船長として乗船する場合は、追加で[移行講習]を受講する必要があります。
また、乗船される区域によって、[特定限]又は[特定全]と区別されます。

  • 特定
  • 特定
  •  

①②③の通り表示されている方が対象です。

乗船される区域について

乗船される区域が平水区域内であれば[特定限]の表示で問題ありませんが、沿海区域以遠を航行する必要がある方は[特定全]と表示させる必要があります。一定の乗船履歴※を積むことにより限定解除を行うことができます。

特定限
平水限定で航行できる
特定全
沿海区域以遠を航行できる ※一定の乗船履歴が必要

※一定の乗船履歴はコチラからご確認下さい
※小型船舶操縦免許証の有効期限が切れている場合は受講できません
(有効期限日の10日前までに終了するようにご受講下さい)

経過措置として令和8年3月31日までは特別な手続きをすることなく、引き続き小型旅客船・遊漁船に船長として乗船可能ですが、期間中に「移行講習」を修了※しないと継続して乗船することができなくなります。 又、新しい特定操縦免許に切り替えた場合、経過措置期間中でも履歴限定制度の対象となりますのでご注意ください。

※講習には修了審査があります

講習について

移行講習は、学科科目と乗船実習科目を受講し、修了審査を受けて合格する必要がありますが、小型旅客船や遊漁船の船長として3ヶ月以上の乗船履歴がある方は、移行講習のうち乗船実習科目を免除することができます。
乗船実習科目の免除の証明に必要となる書類はコチラ

受講料 1級の免許をお持ちの方 90,600円(税込)
種別 学科教習料実技教習料 学科教材費 海事代理士手数料 印紙 手数料 合計
1級 16,500円 60,500円 3,300円 5,000円 2,000円 3,300円 90,600円

乗船実習科目免除の方 30,100円(税込) ※小型旅客船や遊漁船の船長として3ヶ月以上の乗船履歴が必要

※[特定全]への申請は、上記の金額に+5,000円頂戴致します。

2級の免許をお持ちの方 90,400円(税込)
種別 学科教習料 実技教習料 学科教材費 海事代理士手数料 印紙 手数料 合計
1級 16,500円 60,500円 3,300円 5,000円 1,800円 3,300円 90,400円

乗船実習科目免除の方 29,900円(税込) ※小型旅客船や遊漁船の船長として3ヶ月以上の乗船履歴が必要

※[特定全]への申請は、上記の金額に+5,000円頂戴致します。

必要書類
受講等申込書 1枚 指定の申込書に記入
※以下よりダウンロード、漏れがないようにご記入下さい
証明写真(縦4.5cm×横3.5cm) 3枚 6か月以内に撮影されたもの
小型船舶操縦免許証コピー 1枚 A4用紙の中央にコピー。紛失の方は運転免許証(両面)コピー
委任状 1枚 住所、氏名を記入し、押印
※以下よりダウンロード、漏れがないようにご記入下さい
受講料 締切日までに以下の方法にてお支払い下さい。
※訂正や紛失の方は+1,000円、[特定全]で申請する方は+5,000円
(クレジットカードでお支払いされる場合は、差額を講習日当日に徴収させていただきます。)
(本籍地記載の住民票) 1枚 操縦免許証の記載内容に変更のある方のみ必要
(乗船履歴証明書類) 一式 小型旅客船や遊漁船の船長として3ヶ月以上の乗船履歴がある方のみ必要
乗船実習科目の免除の証明に必要となる書類はコチラ
(沿海区域以遠を航行する為の書類) 一式 一定の乗船履歴をお持ちの方で、[特定全]として申請される方のみ必要
乗船履歴の証明に必要な書類等はコチラ
書類ダウンロード 小型旅客安全講習課程受講 申込書委任状 ダウンロード
お支払い方法
※書類締切日までにお支払い下さい

【クレジットカード】
以下よりお支払いいただけます。
クレジットカードで支払う

【郵便振込】
・郵便口座番号:00890・5・52041
・郵便口座名:東海海技免許管理センター
※振込みの控えが必要です。

【ゆうちょ銀行振込】
・店名:〇八九(ゼロハチキュウ)
・預金種目:当座
・口座番号:0052041
・口座名:東海海技免許管理センター
※振込みの控えが必要です。

【現金】
店頭にてお支払いください。
書類送付先 〒510-8001
三重県四日市市天カ須賀1-8-26
伊勢湾マリーナ 宛

講習時間

タイムスケジュール
履修科目 講習日数 講習時間
学科講習 2日 9:00~15:00
乗船実習 8:00~16:00

※1.遅刻、早退等されますと、最初から受けていただく場合もあります。
※2.講習日初日は20分前までに集合してください。

日程表

学科講習、乗船実習のそれぞれ1日ずつ日程をお選びいただきお申し込みください。
※申し込み書類は初日の10日前までに提出して下さい。

令和7年度

講習月 移行学科講習日
3月 11(火)
19(水)
4月 14(月)
5月 14(水)
6月 20(金)
7月 15(火)
8月 18(月)
9月 19(金)
講習月 移行乗船実習日
3月 4(火)
18(火)
5月 23(金)
7月 22(火)
9月 18(木)

注意事項

  • 各講習には定員がございます。書類到着順にて受付致します。(予約不可)
  • 必要書類は講習スタート日の10日前までにご提出下さい。
  • 操縦士免許証の有効期限が切れている方は受講できません。又、有効期限満了日の1週間前までに講習を終了して下さい。

乗船履歴について

小型旅客船や遊漁船の船長として3ヶ月以上の乗船履歴がある方の証明に必要な書類はこちらからダウンロードしてお申込み時にご提出下さい。

乗船履歴証明書 (小型旅客船 専用)

乗船履歴証明書
(小型旅客)

一式 3ヶ月以上の乗船履歴がある方のみ下記の書類が必要(①+②)
①乗船履歴証明書(小型旅客)

②下記の内いずれか

  • 被証明者が船長として雇用されていることがわかる船員手帳
  • 船員手帳記載事項証明書
  • 船舶所有者からの労働条件通知書の写し

乗船履歴証明書 (遊漁船 専用)

乗船履歴証明書
(遊漁船)
一式 3ヶ月以上の乗船履歴がある方のみ下記の書類が必要(①+②)
①乗船履歴証明書(遊漁船)

②下記の内いずれか

  • 都道府県に届け出ている業務規程別表1(被証明者が船長として記載)
  • 被証明者が船長として雇用されていることがわかる船員手帳
  • 船員手帳記載事項証明書

沿海区域以遠を航行する必要がある方は、[一定の乗船履歴]が必要となります。仕事内容によって、必要書類が異なります。まずは下記の資料をご確認下さい。

必要な乗船履歴

沿海区域※以遠を航行する総トン数200トン未満の船舶において船長、航海士又は甲板部員として乗り組んだ履歴→1年以上
※限定沿海区域を含む

乗船履歴の証明に必要な書類の早見表・乗船日数の計算方法・申請書の記入例等はこちら

※新しい特定操縦免許に切り替えた場合、経過措置期間中でも履歴限定制度の対象となりますので、[特定全]として必要な方は、経過措置期間内に必要書類をすべて揃えたタイミングでご受講下さい。

履歴の計算・証明

船員手帳受有者…船員手帳上の雇入期間(有給休暇取得日数を控除)
一括届け出事業者…届出期間(対象外の船舶に乗船した日数等を控除)
その他証明方法…船舶所有者又は船長による乗船履歴証明書 等

  • 【第1号様式】乗船履歴表(PDF)
  • 【第2号様式】特定操縦免許制度に係る乗船履歴証明書(官公署用)(PDF)
  • 【第3号様式】特定操縦免許制度に係る乗船履歴証明書(一般用)(PDF)
  • 【第4号様式】特定操縦免許制度に係る乗船履歴証明書(自己証明用)(PDF)
  • 【第5号様式】特定操縦免許制度に係る乗船履歴証明書(一括届出又は交替勤務制船舶)(PDF)

また、早見表のうち、船員法非適用の事業用船舶に乗り組んだ乗船履歴を証明される場合の提出書類の様式例は下記のとおりです。

  • 労働基準法(昭和22 年法律第49 号)第15 条に基づく労働条件通知書 (PDF)
  • 海上運送法に基づく事業許可申請書又は事業登録申請書(事業開始届出書を含む)(PDF)
  • 漁業法に基づく農林水産大臣又は都道府県知事による漁業許可証(PDF)
  • 都道府県に提出した業務規程(表紙、別表1及び別表2)(PDF)